お知らせ

メディア掲載や休業日に関するお知らせです

Sustainable Development Goals

タイトルの表記を見て、「知っている」「私も参加している」とすぐに思いあたったあなたは未来を見据えた素晴らしい方でしょう。

もし、ぱっとしないなと感じた方はこの文章を最後までお読みいただけると幸いです。

タイトルの答えとして外務省のHPより下記引用いたします。

「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs) の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。

17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。」「SDGsか!知っているよ」という方がほとんどではないでしょうか?

しかし17の取り組みがあり、全てを理解している方は少ないのではないでしょうか?

日本保健衛生協会ではSDGs宣言書を出させていただいております。

ここで17つ長々とご説明すると大変長文になりますので、今回は17つの目標のご紹介と、筆者が現場や普段の生活で意識して取り組んでいる具体的活動内容についてレポート致します。

【SDGs17つの目標】

  1. 貧困をなくそう
  2. 飢餓をゼロに
  3. すべての人に健康と福祉を
  4. 質の高い教育をみんなに
  5. ジェンダー平等を実現しよう
  6. 安全な水とトイレを世界中に
  7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  8. 働きがいも経済成長も
  9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  10. 人や国の不平等をなくそう
  11. 住み続けられるまちづくりを
  12. つくる責任 つかう責任
  13. 気候変動に具体的な対策を
  14. 海の豊かさを守ろう
  15. 陸の豊かさも守ろう
  16. 平和と公正をすべての人に
  17. パートナーシップで目標を達成しよう

上記が全てとなります。

この中で、筆者の私が受け持つ「衛生管理業務」では6、12、14、15の目標を特に意識して作業にあたっています。具体的には床の剥離洗浄の際に汚水が発生します。

そのまま近くの流し台に捨てるのが楽ですが、排水前にろ過処理をする施設が現場に設けてあり、そちらまで運び処理を致します。

他にも土日の可動していない工場等での作業の際は、作業スペース以外の電気の使用をさけ、電源やスイッチの事前確認、当日の無駄のないON・OFF管理など、とても小さいことかもしれませんが、自分たちのできることを見つけて行っています。

プライベートでは休みの日に海に出かける際は必ずビニール袋を車に入れていくようにしており、見つけたゴミを拾って帰るようにしています。

甥っ子には「宝物探し」と教え遊び感覚でクリーン活動をしています。今回17つの目標を記載しましたが、これらを覚えておくことで「自分はこれに貢献している」「これになら協力できそう」と毎日を楽しくするきっかけになるのではないでしょうか。

いいことをした気分になり、私自身けっこう楽しんでおります。

会社規模、国の規模での取り組みと比べれば小さいことですが、全員で行えば何にも変えることのできない大きなパワーとなると思います。

皆様もできることを見つけて、いいことした気分になりませんか?(笑)

この記事を共有

お問い合わせ

環境整備などでお困りでしたらお気軽にご相談ください。