石綿分析における品質向上のために~弊社の取り組み~
2025-07-07
環境測定・分析サービス

昨今、石綿分析おいて主流となっている分析法がJIS A 1481-1です。
これは、建築現場等で採取した試料を実体顕微鏡及び偏光顕微鏡で直接観察し、石綿の有無や種類を
判断するというとてもシンプルな方法です。
・顕微鏡観察のみで分析が完結する
・顕微鏡以外の装置を必要としない
といった理由から短期間・低コストでの分析が可能な反面、分析結果が個々の技術者の技量に大きく左右されるというデメリットがあります。
当社では、この問題を解決するために、JIS A-1481-1での分析の際にX線回折も併用しております。これは、加熱・粉砕して有機物等の不純物を取り除いた試料にX線を照射し、試料成分の回折角度の違いから石綿の有無や種類を判断するもので、「顕微鏡での石綿繊維の確認」と「X線回折による石綿の確認」により、高精度な分析の実現を心がけています。
以下に、実際の分析例を示します。

こちらの建材では図に示す通りX線回折において石綿由来と考えられるピークは見られませんでした。
しかし、徹底した顕微鏡観察により石綿繊維を確認しました。
今回、石綿由来のピークが見られなかったのは、
- 試料中の石綿以外の物質による妨害効果
- そもそも試料中の石綿含有量が少ない
などの理由が考えられます。
この他、当社では、各分析試料について複数名で確認を行うダブルチェックなど分析精度の向上に向け日々様々な取り組みを行なっております。
石綿の調査・分析はぜひ当社にご用命ください。
この記事を共有
環境測定・分析サービス
お問い合わせ
環境整備などでお困りでしたらお気軽にご相談ください。
